Welfare福利厚生

充実の福利厚生
メイジングループでは、皆さんに安心して勤務していただくため、福利厚生の充実にも力を入れています。
福利厚生には「法定福利」と「法定外福利」の2種類があります。法定福利はその名の通り法律で定められた福利。法定外福利はそれぞれの企業が整備する「社員やそのご家族のための制度」です。メイジングループはこの「法定外福利」の充実に積極的に取り組んでいます。
メイジングループの福利厚生
全社員に対する福利制度として、メイジングループでは16種の福利厚生制度を公式運用しています。これらの福利厚生は、就職・転職を検討している皆さんにとって重要な「会社選びの条件」だと考えています。絶対に「福利厚生が多い=良い企業」ではありませんが、ひとつの指標としてご紹介いたします。この他にも、メイジングループではさまざまな福利厚生を検討・導入しています。
メイジングループの取り組み
メイジングループは皆さんが安心して働ける職場環境を作るため、以下の取り組みを行っています。もちろん、このほかにも「必要なこと」「あったほうが良いこと」「もっとできること」を探し、「より良い選択肢」を模索し続けています。この取り組みはグループ代表直下のチームが推進。良いアイディアは速度感をもって試験運用・公式施行されています。
メイジングループの
主な福利厚生制度
法定福利
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 雇用保険
- 労災保険
法定外福利
- 交通費全額支給
- 報奨制度あり
- 資格取得支援制度あり
- 社用携帯電話貸与(本採用時)
- 退職金制度あり
- 慶弔金制度あり(結婚祝金、出産祝金、入学祝金ほか)
手当制度
- 資格手当
- 家族手当
- 赴任手当
- 通勤手当
- 職務手当
- 保育手当
このほか、社員に寄与できる制度や仕組みに関する検討・整備を常に行っています。
希望する勤務地を選択可能
「どこで勤務するか」という問題は、勤務するご本人だけではなく、ご家族にとっても検討すべき問題です。転職を考えている皆さんにとっても、勤務地は最も重要な検討点の一つであると考えます。
幸い、メイジングループは株式会社メイジンと株式会社ナミトの2社で日本全国を網羅する組織です。このネットワークを活かし、メイジングループでは皆さんのご希望に沿った勤務地での採用を行っています。東日本のメイジンか、西日本のナミトか。いずれかをお選びいただき、その上で希望の勤務地をご相談いただけます。
通勤が難しい場合の「社宅借り上げ」制度
メイジングループのメイン事業である施工管理事業の現場は、ゼネコン・サブコンの皆さまの工事現場となります。このため、いまお住まいのご自宅から現場まで、どうしても通勤が難しい場合が発生します。こうした場合、メイジングループではアパートやマンションなどの賃貸物件を借り上げ。社宅としてご提供する用意があります。皆さんの家計負担が増えることなく、さまざまな現場で活躍していただけるよう、メイジングループは最善のサポートを行っていきます。
上乗せ労災(任意労災)
たとえば労災が発生したとき。万が一のことが起こったとき。頼りになるのが「労災補償」です。
しかし、政府労災から受け取ることができる給付は必要最小限。ご家族には収入の不安が残ります。そこでメイジングループでは会社負担による上乗せ労災(任意労災)をご提供しています。
メイジングループの一員として、皆さんはもちろんご家族皆さまにも安心していただくための制度です。詳しくは入社後にご提供する資料でご確認ください。
3大疾病保証で100万円給付
メイジングループに勤務する皆さんに万が一の病気が発生したときのための制度です。対象疾病は「がん(悪性新生物)」「急性心筋梗塞」「脳卒中」の3種類。所定の条件に該当する場合、生活費・治療費に充当できる資金として100万円を給付いたします。病気になるということは、ご本人はもちろんご家族皆さまの心にも大きな不安が襲いかかります。その不安を少しでも軽くしていきたいのです。メイジングループが採用する人材は、これまでキャリアを積み重ねてきた方(いわゆる中途採用)がほとんど。つまり、成人病やがんなど大きな病気が意識される年代が多いのです。誰にでも訪れる可能性がある病気。メイジングループは、その「万が一」にも皆さんやご家族に寄り添っていきたいと考えています。
さらに
給付の他にも付帯サービス利用可能
- 1 人間ドック紹介・予約サービス
- 社員の皆さんの症状や状態に適した医療機関での人間ドック受信。保険会社がお申込みから予約確認まで代行いたします。
- 2 優待料金での人間ドック
- 保健会社が指定する医療機関での受診なら、約5〜20%OFFの優待料金で受診可能です。
- 3 がんセカンドオピニオンサポートサービス
- がんに関するセカンドオピニオン対応医療機関窓口をご紹介いたします。保険会社がお住まいの地域ごとに医療機関の情報をご提供いたします。